JP

EN

CASE

for 2022 DEMOLA HOKKAIDO

SEASON 3rd

ジェンダード・イノベーションズを始めよう。

Gendered innovations

PARTNER

菅原精機株式会社

Sugawara Seiki Co.,Ltd.

PARTNER

菅原精機株式会社

Sugawara Seiki Co.,Ltd.

The Brief

「サキは面白いアイデアがあると発言した。」このメッセージを、翻訳ソフトに入力してみてください。「Saki said he had an interesting idea.」と表示されるのではないでしょうか。サキは日本では女性に多い名前(もちろん男性もいらっしゃいます!)ですが、「he」と表示されます。女性の名前も「彼」と翻訳する原因は、日本語が主語を省くことの多い言語だからということに加えて、翻訳が男性をデフォルトとして発展してきたことにも関係があります。ピーク時の1960年代には「彼が言った」は「彼女が言った」よりも4倍近くありふれた代名詞として使用されていました 。このような背景から発展していったテクノロジーが、現代もしくは未来にも繋がる無意識のジェンダーバイアスのきっかけを生んでしまう可能性があります。
 また、従来の3点固定式の車のシートベルトは男性の体系を前提としてつくられていることから、妊婦が事故にあった場合、腹部を圧迫されてしまい胎児が死亡するケースが多いことも問題となっています。医薬品の適切な用量に関しても、成人男性を基準としていたものが多く、性差を考慮する必要性が注目されています。
このように「研究開発やビジネスにおいて、生物学的性別(セックス)、社会学的性別(ジェンダー)、それらと他の要因(年齢や宗教等)の交差分析を行うことで、イノベーションを創出する概念」をジェンダード・イノベーションズと言います。つまり、性差を取り込むことにより、新たな視点や方向性を見いだし、真のイノベーションを創出しようという考え方です。
 皆さんの身近に起きていることで、使いにくい、もっとこうだったらいいのに、と思ったモノや、なんだか恥ずかしかった、理解してもらえない、など感じた出来事はありませんか?それは、これからのダイバーシティを推進し、ウェルビーイングな社会を生み出す重要な発見かもしれません。一緒に、様々な視点を共有しましょう!

Category

【Better life & Wellbeing】
*DEMOLA Global HPにてテーマを探す際に使用してください

The Background

菅原精機株式会社は1956年の設立以来、粉体成形用超硬精密金型とロータリープレスを製作しています。『粉体成形用超硬精密金型』とは、粉末を押し固めて成形する際の型となるもので、『ロータリープレス』とは、金型を用いて成形品を量産する装置のことです。私たちが創り出した金型は、スマートフォンや自動車といったミクロン単位の精度が求められる製品の内部に組み込まれる小さなパーツの成形に使われており、近年では、自動運転車にも活用されています。BtoBメーカーということもあり、「菅原精機」の社名を知っている方はほとんどいないと思います。しかし精密金型メーカーとして業界トップクラスの技術力を誇っており、この技術やノウハウを生かし、60年にわたり全国から幅広くお取引をいただいています。
今、製造業の現場では、技術革新や情報連携のスピードが加速しています。また、顧客ニーズの多様化も激しさを増しています。私たちは、このような急速な環境変化に対応するために、価値創造の発想力に磨きをかけていきたいと考えています。私たちには無い視点で、新たな発想を皆さんから得られることに期待しています。これからの時代にはこういう事業が必要になるだろうと会社の役員になったつもりで考えていただくのも大歓迎です。他にも、こういう事業を当社と一緒に実現させてみたい、と自分たちが中心となりイノベーションを起こすアイデアも大歓迎です。現在の事業と親和性がないアイデアで構いません。皆さんの自由な発想と挑戦をお待ちしています。
http://www.k-sugawara.co.jp/

The Challenge

ジェンダード・イノベーションズ(gendered innovations)とは、米国スタンフォード大学歴史学部のロンダ・シービンガ-教授が世界で初めて提唱した、科学や技術、政策に男女の性差を十分に理解し取り込むことにより、新たな視点や方向性を見いだし、真のイノベーションを創り出そうという考え方のことです。
 私たちの身の回りには、日々の生活を便利にする沢山の商品やサービスがあります。これらは長年の研究開発や試行錯誤の成果でもありますが、時々、どうも自分には合わない、使い勝手が悪いという不具合を感じることがあるのではないでしょうか。例えば、乳幼児と高齢者の差や、男性・女性についてはその差がどの程度大きいのかは、世界中の研究においてもまだまだ発展途上と言えます。むしろ、その性差に配慮する重要性に気づいたのは最近であるとも言えるでしょう。また、近年ではフェムテック(Female + Technology)に関する取り組みがものすごいスピードで進化しています。フェムテックは、技術を使ってヘルスケアなど、女性が抱える健康課題(生理痛の改善や月経周期の予測、妊娠中のQOL向上、不妊対策、更年期障害の改善、セクシャルヘルス、女性特有の病気など)を解決する製品やサービスのことを指します。どちらも、女性の活躍や社会進出、LGBTQなどの考え方が当たり前になった今だからこそ、創出された新しい分野です。
2021年3月に世界経済フォーラム(World Economic Forum)が各国における男女格差を測るジェンダーギャップ指数を発表しましたが、日本の順位は先進国の中でも極めて低い156か国中120位でした。日本では、まだまだ開拓中の分野かもしれませんが、だからこそいち早く取り組む意味があると考えています。女性の活躍は企業パフォーマンスを向上させることも明らかとなっており 、これからも広く発展が期待されています。
 性別や年齢に関わらず、皆さんの幅広い意見を取り入れて、新たなイノベーション領域を一緒にみつけたいと考えています。皆さんのご参加、お待ちしています!

The Brief

"サキは面白いアイデアがあると発言した。" Enter this message into the translation software
Try it. Doesn't it say "Saki said he had an interesting idea."?
Saki is a popular name for women in Japan (of course there are men named Saki, too!).
However, it is displayed as "he".
The reason why women's names are also translated as "him" is because the Japanese language tends to omit the subject.
In addition, translation has developed with males as the default.
At the peak of the 1960s, "he" was also used as a common pronoun nearly four times more often than "she" in Japanese translation requests.

Developed from this background, these technologies trigger unconscious gender bias in the present and the future.
Another example of bias can be found in the conventional three-point fixed car seat belts, which were designed for men. Furthermore, when a pregnant woman has an accident, there are many cases where her abdomen is compressed and the fetus dies. Appropriate doses of drugs are often based on adult males.
Therefore, it is said that we need to consider both men and women and their differences carefully.
Gendered-innovation is a concept to create innovation with cross-analyzed in biological gender (sex) , sociological gender (gender) and other factors such as age, religion, etc inthe R&D and business.
It means to find new perspectives and directions and create true innovation by incorporating both men and women differences.
Have you ever thought that it would be nice if it was more difficult to use, felt embarrassed, or misunderstood because of what is happening around you?
It might be able to become some courses to promote future diversity and create a well-being society.
Let's share various perspectives together!

Category

【Better life & Wellbeing】
*Please use it to search for themes on DEMOLA Global HP.

The Background

Since its establishment in 1956, Sugawara Seiki Co., Ltd. has been manufacturing carbide precision molds for powder molding and rotary presses.
"Carbide precision mold for powder molding" is a mold for compacting and molding metal powder.
A "rotary press" is a device that mass-produces molded products using a metal mold.
The metal molds we have created are used for making smartphones, cars and lately self-driving automobiles. They are required to be micron-level precisions.
We are one of the leadest companies in the precision mold manufacturer industry since all over the country for 60 years before.
Today, the speed of technological innovation and information collaboration and diversification of client needs is accelerating at manufacturing sites.
We would like to improve our creative ideas with you.
We look forward to receiving new ideas from all of you, like standing by company executives' side.
http://www.k-sugawara.co.jp/

The Challenge

Professor Rhonda Siebinger in Stanford university put forward the Gendered innovations for the first time in the world, in which we find new perspectives and directions and create innovation by understanding and incorporating gender differences.
We are surrounded by many products and services that make our daily lives more convenient. These are achievements of research and development, the results of trial and error, ☆but sometimes they just don't suit our needs. You may feel a product is not easy to use.
Studies around the world have explored the differences between children and the elderly, and how large those differences are for men and women. It can be said that societies are still getting to grips on how life can be shaped along gender lines. Thus, it was only recently that more and more people realized the importance of considering gender differences.
In recent years, femtech (Female +Technology) is evolving at a tremendous speed. Femtech uses technology to improve female healthcare and quality of life (improvement of menstrual pain, prediction of measurement, improvement of QOL during pregnancy, infertility, improvement of menopausal disorders, and sexual health). It refers to a product or service that solves a problem such as anxiety. Both are brought into existence recently by women's active participation, social advancement, and ideas of LGBTQ, etc.

In March 2021, the World Economic Forum announced the Gender Gap Index (GGI). It provides a benchmark for gender-based gaps among four key dimensions (economic participation and opportunity, educational attainment, health and survival, and political empowerment). Doing this, it can track progress towards closing these gaps over time. This index places Japan at 120th out of 156 countries. This may be linked to gender roles that manifest in career pathways and family structure styles. It is clear that there is a lot still to be revealed and this is a field that is still under development in Japan, so we think it is worth it for us to work on it as soon as possible. The benefits can be manyfold. For example, research indicates that active participation of women can contribute to corporate performance. However, the greatest benefit is removing glass ceilings that restrict human potential. For this reason, society expects us to develop this field widely in the future.
We would like to find new innovation opportunities incorporating a wide range of opinions from you regardless of gender or age.

APPLY

少しでも興味を持ったら
「契約説明会」へ参加​してください。

APPLY

説明会後、挑戦したい課題が決まったら、
エントリーが可能です。

ENTRY

APPLY

If you are interested in it,
please join the briefing session.

APPLY

After the briefing session,
you can enter once you have decided
on the challenge you want to challenge.

ENTRY